塾に通う中・高生たちから、「分かりやすい!」
と評判の英文法解説を、記事にしました。
参考にするテキストは、ケンブリッジ大学で出版している
文法書シリーズです。初級編・中級編・上級編を、それぞれ
解説していきます。
簡単なイラストを交えながら、読む人にとって分かりやすく、
易しい文法解説をしたいと思っています。
中学生の学校の復習はもちろん、高校生のテスト対策、
社会人の英語の学び直しまで、用途に合わせて使える
英語の文法学習を提供出来れば良いなと思っています。
ぜひ、ご活用下さい!
第98回:「interesting」と「interested」などの意味の違いを見比べる

意味の違いだけを見ると、ややこしくなってしまいますが、
「-ing」で終わる語と「-ed」で終わる語の使い方を見ると
違いが分かりやすいです。
Q. この記事で、一番大事なことって何?
A. 大事なことを、1枚の画像にまとめました。

いちいちノートにまとめるのが面倒だという方、また、
ノートにまとめることが苦手だという方は、ご活用ください。

確かな英語力は、日々の継続から。
その継続を後押しする、第二言語習得理論に基づいた
オンライン英語学習プログラムがあります。
英語を使う人のための、確実なスキルアップが望める
良心設計の月額サービスは、こちらから。

Q. 「-ing」と「-ed」で終わる形容詞、
どう使い分けているの?
A. 「感情の原因」となっているものに注目してみましょう。
この「原因」によって、「-ing」と「-ed」を使い分けます。
詳しく確認を進めてみましょう。
「-ing」で終わる形容詞を使う時
- 自分以外の「何か(物事)」について感じたことを言う時
ex) My job is boring.
(私の仕事はつまらない。) - 「-ing」で終わる形容詞
:boring / interesting / tiring / satisfying / depressing
surprising / disappointing / shocking etc.
「-ed」で終わる形容詞を使う時
- 自分(や人)がどう思ったかを伝える時
ex) I’m bored with my job.
(私は、自分の仕事にうんざりしている。) - 「-ed」で終わる形容詞
:bored / interested / tired / satisfied / depressed
surprised / disappointed / shocked etc.
このように、
「自分(人)が思っている」のか、それとも、
「自分以外の物事に対する感想なのか」によって、
形容詞を使い分けます。
例文も確認しながら、感情の原因となっているものは何かを見てみましょう。
英語のミスを、しっかり矯正したいですか?
このオンライン英会話スクールでは、
レッスン時に言った内容を、文字に起こして、
丁寧なフィードバックをしてくれるので、
ミスを1つずつ直していくことが出来ます。
ミスを直し、ワンランク上の英語力を身につけるなら、
こちらのオンライン英会話は、いかがでしょうか?

Q. これらの表現を使うと、どんな文ができるの?
A. 例文を何個か書いておきます。
- She enjoys her job, but it’s often exhausting.
(彼女は仕事を楽しんでいるが、仕事は大変だ。) - At the end of a day’s work, she is often exhausted.
(一日の仕事が終わると、彼女はとても疲れている。) - Are you interested in football?
(あなたはサッカーに興味がありますか?) - She has really learned very fast. She has made amazing progress.
(彼女は物覚えが良い。驚異的な進歩をしている。) - I’m starting a new job next week. I’m very excited about it.
(来週から新しい仕事を始める。とてもワクワクしている。) - The teacher’s explanation was confusing.
Most of the students didn’t understand it.
(教師の説明は分かりにくかった。
多くの生徒が理解していなかった。)
TOEICのスコアを上げたいけれど、
まとまった勉強時間が取れなくて困っている…
なら、細かいスキマの時間を使いながら、
少しずつスキルを積み重ねてみてはどうでしょう。
スマホ1つでスコアアップが出来る、
オンライン講座のリンクはこちらから。

Q. これらの表現は、どんな時に使えるの?
A. この表現が使える場面をイラストにしてみました。

海外ドラマは、英語の勉強に最適!
お気に入りのドラマの字幕を見ながら、
楽しく会話表現の勉強をしてみてはどうでしょう?
動画配信サービスの無料お試し期間で、
ドラマを使った勉強法が自分に合っているか
試してみても良いと思います。


補足:イラストの日本語訳

Ah,… It’s boring…
(もう…面倒くさい…)

What’s wrong? What makes you so bored?
(どうしたの?何でそんなやる気が無いの?)

I don’t know, but everything I see makes me feel depressed recently.
(分かんない。けど、最近見るもの全てが自分を落ち込ませてる。)

I think it’s natural to feel depressed sometimes. So, don’t worry.
(たまに落ち込むことは自然なことだと思うよ。心配しないで。)

But, I don’t know how to deal with this feeling. What should I do?
(でも、この感情とどう向き合えばいいのかわからないんだ。
どうしたらいいと思う?)

Find something interesting for you. That’s one of the solutions, I think.
(何か興味のあることを探そう。それが解決策の1個だと思う。)
国内にいながら、海外留学さながらの体験が出来るプランがあります。
第二言語習得理論に基づいた、最も効率的な英語学習を、
国内のホテルで、かつ、短期集中で取り組むことが出来ます!
週末の手頃な非日常体験として、国内での留学体験はいかがでしょうか?
そんな、ホテル滞在型、国内留学プランの申込みは、こちらから。

Q. この記事の要点は?
A. 「-ing」・「-ed」で終わる形容詞の使い分け
について確認しました。
「自分や人が何かを思っている」のか、
「自分以外の物事に対して思っている」のかが、
使い分けの基準でした。使い分けに慣れるようにしましょう。
文法は、スポーツで言うところのルールブックみたいなもの。
英語学習のゴールは、英語を使えるようにすること!
英語を使うとは、スポーツで言うと、試合に出るようなもの。
試合にでる、つまり、会話で活用できるようにするためには、
練習をしないといけません。
文法を自由自在に活用するために、
第二言語習得理論という学問の観点から作られた、
一人でもスピーキングの基礎練習ができる参考書があります。
参考書も、自分に合った物を選ぶことが大切ですが、
英会話に割く時間がない方は、
この参考書で、一人でも英会話の練習が出来るはずです!
次回の文法解説は?
形容詞を2個以上並べる時のルール。
この記事を作る際に参考にした文法の解説書になります。
すべて英語で書かれていますが、練習問題が付いてます。
イギリス英語なので、スペル等の表記が異なる部分もありますが、
「使い方を練習したい」「繰り返し問題を解きたい」
という方は、使ってみても良いかもしれません。
自分の英語力は向上させたいけれど、
なかなか勉強の習慣が身につかない…
英語の資格を取りたいけれど、
いつも途中で挫折してしまう…
ならばいっそのこと、
専属の講師に勉強の管理も任せて、
期間限定かつ、短期集中で、
トレーニングをしませんか?
資格取得に特化した英語塾のリンクは
こちらから。

他の文法解説記事を検索できます。


コメント