「国・海・川」の名前の前に「the」は付ける?付けない? 英語文法解説 中級編 part 77

文法解説-中級編
学習塾での指導歴8年以上の筆者が、
塾に通う中・高生たちから、「分かりやすい!」
評判の英文法解説を、記事にしました。

参考にするテキストは、ケンブリッジ大学で出版している
文法書シリーズです。初級編・中級編・上級編を、それぞれ
解説していきます。

簡単なイラストを交えながら、読む人にとって分かりやすく、
易しい文法解説をしたいと思っています。

中学生の学校の復習はもちろん、高校生のテスト対策
社会人の英語の学び直しまで、用途に合わせて使える
英語の文法学習を提供出来れば良いなと思っています。
ぜひ、ご活用下さい!

スポンサーリンク

第77回:「the」を付ける時・付けない時①

どのような名前の前に「the」を付けるのか。
丁寧に確認してみましょう。

Q. この記事で、一番大事なことって何?

A. 大事なことを、1枚の画像にまとめました。

いちいちノートにまとめるのが面倒だという方、また、
ノートにまとめることが苦手だという方は、ご活用ください。

「the」の使い方のまとめ画像

確かな英語力は、日々の継続から。
その継続を後押しする、第二言語習得理論に基づいた
オンライン英語学習プログラムがあります。
英語を使う人のための、確実なスキルアップが望める
良心設計の月額サービスは、こちらから。

Q. 「the」を付けなくても良い時って、どんな時?

A. 人の名前や地名の前には、「the」がいりません。

細かく内容を確認してみましょう。

「the」がいらない時

  • 人の名前の前
    (Helen etc.)
  • 大陸名の前
    (Africa / Europe etc.)
  • 国名・州名の前
    (France / Japan / Texas etc.)
  • 島の名前の前
    (Bermuda / Tasmania etc.)
  • 街・都市名の前
    (Cairo / New York etc.)
  • 山の名前の前
    (Everest / Kilimanjaro etc.)
  • 「職業名+名前」の時
    (Doctor Johnson / President Johnson etc.)

ただし、国名の中に、共和国(Republic)、王国(Kingdom)、州(States)
が含まれている名前の前には、「the」が付く
ので、気をつけましょう。
(the Czech Republic / the Dominican Republic)
(the United Kingdom / the United States of America)

「the」を使わないといけない時

  • 海・川の名前の時
    (the Atlantic / the Mediterranean / the Amazon / the Nile)
  • 砂漠の名前の前
    (the Sahara / the Gobi Desert)
  • 複数の人・国・島々・山脈の前
    (the Johonsons / the Netherlands / the Canaries / the Alps)
  • 方角(名詞)の前
    (the north / the south-east)

※方角を表す言葉が、形容詞になった場合は、「the」が付きません。
(northern / south-eastern etc.)

例文も確認しながら、「the」を使うか、使わないかを確認しましょう。

英語のミスを、しっかり矯正したいですか?
このオンライン英会話スクールでは、
レッスン時に言った内容を、文字に起こして、
丁寧なフィードバックをしてくれるので、
ミスを1つずつ直していくことが出来ます。
ミスを直し、ワンランク上の英語力を身につけるなら、
こちらのオンライン英会話は、いかがでしょうか?

Q. これらの表現を使うと、どんな文ができるの?

A. 例文を何個か書いておきます。

  • Milan is in the north of Italy.
    (ミランはイタリアの北部にある。)
  • Africa is much larger than Europe.
    (アフリカはヨーロッパより大きい。)
  • Portugal is in western Europe.
    (ポルトガルは、ヨーロッパの西側にある。)
  • Next year we’re going skiing in the Swiss Alps.
    (来年、私達は、スイスアルプス山脈にスキーに行く予定だ。)
  • The UK consists of Great Britain and Northern Ireland.
    (イギリスは、イングランドと北アイルランドから成る。)
  • She has traveled a lot in the Middle East.
    (彼女は、中東によく旅行に行く。)

TOEICのスコアを上げたいけれど、
まとまった勉強時間が取れなくて困っている…
なら、細かいスキマの時間を使いながら、
少しずつスキルを積み重ねてみてはどうでしょう。
スマホ1つでスコアアップが出来る、
オンライン講座のリンクはこちらから。

Q. これらの表現は、どんな時に使えるの?

A. この表現が使える場面をイラストにしてみました。

イラストで分かる「the」の使い方

海外ドラマは、英語の勉強に最適!
お気に入りのドラマの字幕を見ながら、
楽しく会話表現の勉強をしてみてはどうでしょう?
動画配信サービスの無料お試し期間で、
ドラマを使った勉強法が自分に合っているか
試してみても良いと思います。

補足:イラストの日本語訳

※注)多少、意訳しております。

There are many old buildings in the north part of this city.
It seems there is a big shopping mall in the east part.
(この街の北側には、古い建物が多くあるね。
東側には、大きなショッピングモールがあるみたい。)

Yes, but look!
(うん。でも、見て!)

The west part of this city has beautiful nature. What’s more,
there is a famous restaurant in the south part.
(この街の西側には、きれいな自然があるみたいだし、それに、
南側には、有名なレストランがある。)

Well, where do you want to go ?
(うん。どこに行きたい?)

First, let’s go to the west and take a walk.
After that, let’s go shopping.
(最初に、西側に行って散歩しよう。
その後で買い物しよう。)

OK. Then, let’s eat something after shopping.
(いいよ。じゃあ、買い物の後で何か食べよう。)

国内にいながら、海外留学さながらの体験が出来るプランがあります。
第二言語習得理論に基づいた、最も効率的な英語学習を、
国内のホテルで、かつ、短期集中で取り組むことが出来ます!
週末の手頃な非日常体験として、国内での留学体験はいかがでしょうか?
そんな、ホテル滞在型、国内留学プランの申込みは、こちらから。

Q. この記事の要点は?

A. 「the」を使う時、使わない時を確認しました。

多くの固有名詞の前では、「the」を使いませんが、一方で、
「the」を使う場合とは、どんな時なのかを、よく確認しておきましょう。

文法は、スポーツで言うところのルールブックみたいなもの。
英語学習のゴールは、英語を使えるようにすること!
英語を使うとは、スポーツで言うと、試合に出るようなもの。
試合にでる、つまり、会話で活用できるようにするためには、
練習をしないといけません。
文法を自由自在に活用するために、
第二言語習得理論という学問の観点から作られた、
一人でもスピーキングの基礎練習ができる参考書があります。
参考書も、自分に合った物を選ぶことが大切ですが、
英会話に割く時間がない方は、
この参考書で、一人でも英会話の練習が出来るはずです

次回の文法解説は?

この記事を作る際に参考にした文法の解説書になります。
すべて英語で書かれていますが、練習問題が付いてます。
イギリス英語なので、スペル等の表記が異なる部分もありますが、
「使い方を練習したい」「繰り返し問題を解きたい」
という方は、使ってみても良いかもしれません。

自分の英語力は向上させたいけれど、
なかなか勉強の習慣が身につかない…
英語の資格を取りたい
けれど、
いつも途中で挫折してしまう…
ならばいっそのこと、
専属の講師に勉強の管理も任せて、
期間限定かつ、短期集中で、
トレーニングをしませんか?
資格取得に特化した英語塾のリンクは
こちらから。

関連記事一覧

日本人の講師と学んで英語を使う不安を減らし
ネイティブの講師とのレッスンで、学んだことを活用する
そんな、体系的な英会話のレッスンを提供している、
オンライン英会話スクールのリンクはこちら。

他の文法解説記事を検索できます。

スポンサーリンク
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました