塾に通う中・高生たちから、「分かりやすい!」
と評判の英文法解説を、記事にしました。
参考にするテキストは、ケンブリッジ大学で出版している
文法書シリーズです。初級編・中級編・上級編を、それぞれ
解説していきます。
簡単なイラストを交えながら、読む人にとって分かりやすく、
易しい文法解説をしたいと思っています。
中学生の学校の復習はもちろん、高校生のテスト対策、
社会人の英語の学び直しまで、用途に合わせて使える
英語の文法学習を提供出来れば良いなと思っています。
ぜひ、ご活用下さい!
第45回:疑問詞「who」「what」を活用して文を作る

疑問詞「who」「what」を上手に活用して、
その状況に適した質問を作れるようにしましょう。
Q. この記事で、一番大事なことって何?
A. 大事なことを、1枚の画像にまとめました。

いちいちノートにまとめるのが面倒だという方、また、
ノートにまとめることが苦手だという方は、ご活用ください。

Q. 疑問詞「who」「what」って何?
A. 「who」:「だれ」のことか、人について尋ねる時に使う疑問詞
「what」:「何」のことか、物や出来事について尋ねる時に使う疑問詞
Who + 一般動詞〜?
- 「Who + 一般動詞〜?」:誰が〜ですか?
「who」の後が、疑問文の語順になっていませんが、
この語順でしか表せない質問があります。
この語順で疑問文を作ると、
「誰が〜をした(している)」のか、
つまり、「誰が犯人なのか」を特定しようとする表現になります。
What + 一般動詞〜?
- 「What + 一般動詞〜?」:何が〜ですか?
ほぼ、「What happened?」:「何があったの?」
という表現でしか使わないような気もしますが、
その場の状況を説明して欲しい時に使える疑問文になります。
Who + 疑問文〜?
- 「Who + 疑問文の語順〜?」:誰を〜する(した)のですか?
「who」の後に、疑問文の語順(動詞[be動詞やdo]+人)を続けると、
「誰を〜している(した)」のか
つまり、「ある人に関する情報はありますか?」
といった、言わば、ある人のことについて「聞き込みをする表現」になります。
What + 疑問文〜?
- 「What + 疑問文の語順〜?」:何を〜する(した)のですか?
「What」の後に疑問文の語順を続けると、例えば、
「あの人は、何をしていましたか?」といったことや、
「あなたは、何をしていましたか?」といったことまで、
つまり、言わば、「犯人の特徴」から「目撃者のアリバイ」まで、
幅広いことを尋ねることが出来ます。
確かな英語力は、日々の継続から。
その継続を後押しする、第二言語習得理論に基づいた
オンライン英語学習プログラムがあります。
英語を使う人のための、確実なスキルアップが望める
良心設計の月額サービスは、こちらから。

Q. これらの表現を使うと、どんな文ができるの?
A. 例文を何個か書いておきます。

Who brokethis cup?
誰がこのコップを壊したの?

What is happening?
何が起こっているの?

Who did you see last night?
あなたは昨夜、誰を見たの?

What were you doing then?
あなたはその時何をしていたの?
子どもに英語を学ばせたい!
けど、子どもは、なかなかやる気にならない…
ならば、親子で一緒に英語を勉強してみれば良いじゃない!
英語を学ぶ全ての人に、親身になってサポートしてくれる講師が
教えてくれる、オンライン英会話スクールは、こちらから。

Q. これらの表現は、どんな時に使えるの?
A. この表現が使える場面をイラストにしてみました。

補足:イラストの日本語訳

What are you doing?
何してるの?

I’m looking for my notebook.
ノートを探してるんだ。

I saw someone take your notebook from your desk.
誰かが机からノートを取っていったのを見たけど。

Really? Who did you see?
ホント?誰だった?

I didn’t know. But maybe a friend of yours.
いや、分からなかった。けど、多分君の友達じゃない?

I know !
あ、分かった!
国内にいながら、海外留学さながらの体験が出来るプランがあります。
第二言語習得理論に基づいた、最も効率的な英語学習を、
国内のホテルで、かつ、短期集中で取り組むことが出来ます!
週末の手頃な非日常体験として、国内での留学体験はいかがでしょうか?
そんな、ホテル滞在型、国内留学プランの申込みは、こちらから。

Q. この記事の要点は?
A. 疑問詞「Who」と「What」の使い方でした。
例えば、「✗✗✗ go to〜.」のように、文の先頭にある情報が
よく分からないのか、
「He saw ✗✗✗.」のように、文の後半にある情報が分からないのかで、
文の作り方が異なります。
「誰(何)が〜?」と「誰(何)を〜?」を尋ねる時の文の作り方の違いを
よく理解しておきましょう。
少し難しくまとめると、
「主語」について尋ねるか、
「目的語」について尋ねるのかで、
文の作り方が異なるということでした。
文法は、スポーツで言うところのルールブックみたいなもの。
英語学習のゴールは、英語を使えるようにすること!
英語を使うとは、スポーツで言うと、試合に出るようなもの。
試合にでる、つまり、会話で活用できるようにするためには、
練習をしないといけません。
文法を自由自在に活用するために、
第二言語習得理論という学問の観点から作られた、
一人でもスピーキングの基礎練習ができる参考書があります。
参考書も、自分に合った物を選ぶことが大切ですが、
英会話に割く時間がない方は、
この参考書で、一人でも英会話の練習が出来るはずです!
次回の文法解説は?
疑問詞「who」「what」の使い方について補足します。
英語のミスを、しっかり矯正したいですか?
このオンライン英会話スクールでは、
レッスン時に言った内容を、文字に起こして、
丁寧なフィードバックをしてくれるので、
ミスを1つずつ直していくことが出来ます。
ミスを直し、ワンランク上の英語力を身につけるなら、
こちらのオンライン英会話は、いかがでしょうか?

この記事を作る際に参考にした文法の解説書になります。
すべて英語で書かれていますが、練習問題が付いてます。
イギリス英語なので、スペル等の表記が異なる部分もありますが、
「使い方を練習したい」「繰り返し問題を解きたい」
という方は、使ってみても良いかもしれません。
関連記事一覧

他の文法解説記事を検索できます。


コメント