紅茶の味くらべ ダージリン(タルボ茶園) 2022 ファーストフラッシュ(春摘み)

紅茶でひと休み
紅茶を毎日、15年以上飲み続けている私ラビットが、
これまでの経験を基に、様々な茶園の紅茶の味をレビューします!

紅茶の美味しさを、主観ではありますが、分かりやすく
レーダーチャートでも表しているので、
レーダーチャートの総合点から、
飲んでみたいと思える、紅茶も見つかるかもしれません!

ぜひ、御覧ください!

スポンサーリンク

味くらべ第7回:今回は、タルボ茶園の
ダージリン、ファーストフラッシュ(春摘み)の感想です。

ダージリンファーストフラッシュ(タルボ茶園)のパッケージ画像

 

美しいデザインで、ティータイムをオシャレに演出しませんか?
上品な時間を作り出し、贅沢な自分時間を満喫する。
そんな家具・インテリア用品のオンラインショップはこちら。

 

紅茶の生産地といえば、インドやスリランカ!
日本全国のホテル、カフェ、レストランでもお飲み頂ける
紅茶専門店の本物の紅茶をご自宅でお楽しみ頂けます。
渋みや苦みが少なく、風味や口当たりの良いストレートティーから、
様々なフレーバーティーまで!ラインナップが豊富です!
ギフトやプレゼントにもぴったりな可愛い商品まで取り揃えている
美味しさにこだわった、紅茶専門店のオンラインショップはこちら。

ダージリン 2022 タルボ茶園、
ファーストフラッシュのスコア

ダージリンファーストフラッシュ(タルボ茶園)の評価のイラスト

値段に関しては、少々高め。
今回購入した茶葉は、40g入でした。
気になる方は、計算してみて下さい。
前回の最高級品質の茶葉は、一体いくらになるのか…

さて、値段以外の評価値の合計は、
20点満点中、15点
おいしい紅茶を飲んでいると、評価基準が高くなってくるような…
ダージリン、とはいえ、茶園ごとにちゃんと違いがある。
なかなか奥が深くなって参りました。

 

毎日ティータイムを作ることは難しい
という人も多いと思いますが、
毎日ではなく、月に一度はいかがでしょうか?
毎月、農家から届くフルーツと共に、
美味しい紅茶を飲む、そんな一時を楽しみませんか?
自分へのご褒美にも最適の、
フルーツ定期便の申込みは、こちらのリンクから。

この紅茶の特徴は?

自分なりの評価基準と、
それぞれの特徴をまとめてみました。

味の特徴

味自体に癖はありませんが、
ダージリン、というよりは、
一瞬、烏龍茶に近いのでは?と思えるような味わい。
茶園ごとに味にも違いがあり、面白いなぁと
思って飲んでました。

前までのファーストフラッシュを飲んでいて思っていたことは、
若葉の感じがあるなぁ。ということ。
ただ、今回のファーストフラッシュは、若葉なのだろうけれど、
味ではなく、香りに特徴があるなぁ。といったところ。

香りの特徴

紅茶の香りというよりは、
茶葉の香りが芳醇といったところだと思います。
何の香りなのかと言われると、形容出来ないのですが、
確かに、しっかりとした香りが、特徴的です。

↑この、ルピシアのテイスティングチャートでは、
果実のような香りに分類されています。
具体的な果実の名前が出てこない。
ライチ…なのかな?
ライチの香りを記憶してないからイメージが沸かないです…
ただ、香りに関しては、
評価が高いのは確かです。

初めて飲むと、多少癖がある分、
飲みにくい感じもあるかもしれないのですが、
何度も飲んでいると、段々と美味しさが分かる感じがありました。

後味の特徴

後味に関しては、結構紅茶の余韻が残るなぁ。
といったところ。
味も香りもしっかりと主張があるので、
そもそも、ストレートが苦手な人は飲みにくいかもしれません。

ただ、甘いスイーツと合わせるなら、
かなりちょうど良いのではないかと思います。
生クリームが多めのスイーツを食べた後で、
この紅茶を飲めば、幸せな午後のひとときが
完成するのは間違いないでしょう。

飲みやすさ

香りに特徴がある分、癖が強いと感じる人もいるでしょう。
慣れると気にならないのですが、最初のうちは、
飲みにくいと感じてしまう人もいるのではないでしょうか。

ただ、味も香りもしっかりとした紅茶を飲みたい!
と思っている人にとっては、最適なお茶かもしれません。
ゆったりとした午後のひとときを楽しむには、
十分、美味しい紅茶だと思います。

※補足:タルボ茶園について

タルボ茶園は、ダージリンの茶園で、1872年に作られました。
Goodricke Group というお茶の製造会社が所有する茶園で、
世界でも有名な茶園の1つになっているとのこと。

標高980〜2440m辺りに位置し、高山気候の下で茶葉が育てられている。
前回飲んだ紅茶、オレンジバレー茶園がある場所から、
南東に約40km移動した辺りにある茶園になります。

まとめ:ダージリン(タルボ茶園) 2022
ファーストフラッシュの感想

ルピシアで購入した紅茶を飲んでいると、
ルピシアは、そもそも品質が高い紅茶なので、
美味しいと思える紅茶の基準が高くなってしまうように感じます。

今回の茶葉だって、等級区分的には、上から2番目。
前回飲んだ、オレンジバレー茶園に至っては、最上級品質。
ここまで品質が良いものを飲み続けていると、
市販のコスパが良い茶葉を飲んだ時に、
どう思うのだろうか…

品質が高いものは、値段も高い。
特に、お茶に至っては、歴史的にも、文化的にも
常に人々のそばにあったことを考えると、
それは当然のことなのかもしれない。
ちなみに、5/21(土)は、国際お茶の日だった模様。

 

美しいデザインで、ティータイムをオシャレに演出しませんか?
上品な時間を作り出し、贅沢な自分時間を満喫する。
そんな家具・インテリア用品のオンラインショップはこちら。

 ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました