「may/might」が表すこと 英語文法解説 中級編 part 29

文法解説-中級編
学習塾での指導歴8年以上の筆者が、
塾に通う中・高生たちから、「分かりやすい!」
評判の英文法解説を、記事にしました。

参考にするテキストは、ケンブリッジ大学で出版している
文法書シリーズです。初級編・中級編・上級編を、それぞれ
解説していきます。

簡単なイラストを交えながら、読む人にとって分かりやすく、
易しい文法解説をしたいと思っています。

中学生の学校の復習はもちろん、高校生のテスト対策
社会人の英語の学び直しまで、用途に合わせて使える
英語の文法学習を提供出来れば良いなと思っています。
ぜひ、ご活用下さい!

スポンサーリンク

第29回:「may / might」が表すニュアンスの確認

今回は、助動詞「may / might」について、
確認を進めていこうと思います。

Q. この記事で、一番大事なことって何?

A. 大事なことを、1枚の画像にまとめました。

いちいちノートにまとめるのが面倒だという方、また、
ノートにまとめることが苦手だという方は、ご活用ください。

助動詞may/mightが表す意味のまとめ画像

確かな英語力は、日々の継続から。
その継続を後押しする、第二言語習得理論に基づいた
オンライン英語学習プログラムがあります。
英語を使う人のための、確実なスキルアップが望める
良心設計の月額サービスは、こちらから。

Q. そもそも、「may/might」の意味は何だっけ?

A. may/might:〜かもしれない/たぶん〜/おそらく〜
を表します。

「may / might」は、何かが可能であることを表したり、
「おそらく」ということを表す助動詞です。
細かく確認を進めていきましょう。

「may / might」を活用する

  • may/might:たぶん、(今)〇〇かもしれない
  • may/might not :たぶん、(今)〇〇ではないかもしれない
  • may/might + have + 過去分詞
    :たぶん、(昔)〇〇したかもしれない
  • may/might + not + have + 過去分詞
    :たぶん、(昔)〇〇してなかったかもしれない

今のことについて表現したい場合は、「may/might」
昔のことについて表現したい場合は、「may/might + have + 過去分詞」
いつのことなのかに応じて、使い分けるようにしましょう。

※注意点

「could」も「may」や「might」と似たような意味で使われますが、
「could not have + 過去分詞(〇〇出来なかったはず)」と、
「may not have + 過去分詞(〇〇してなかったかもしれない)」では、
意味が大きく異なるので、注意しておきましょう。

英語のミスを、しっかり矯正したいですか?
このオンライン英会話スクールでは、
レッスン時に言った内容を、文字に起こして、
丁寧なフィードバックをしてくれるので、
ミスを1つずつ直していくことが出来ます。
ミスを直し、ワンランク上の英語力を身につけるなら、
こちらのオンライン英会話は、いかがでしょうか?

Q. これらの表現を使うと、どんな文ができるの?

A. 例文を何個か書いておきます。

It may be true.
(それは本当かもしれないね。)

He might want to be alone.
(彼は一人になりたいのかもしれない。)

It may not be true.
(それは本当ではないかもしれない。)

She might not want to see him.
(彼女は彼に会いたくないのかもしれない。)

She might have gone shopping.
(彼女は買い物に行ったのかもしれない。)

You might have left your umbrella in the restaurant.
(あなたは、レストランに傘を忘れたのかもしれません。)

TOEICのスコアを上げたいけれど、
まとまった勉強時間が取れなくて困っている…
なら、細かいスキマの時間を使いながら、
少しずつスキルを積み重ねてみてはどうでしょう。
スマホ1つでスコアアップが出来る、
オンライン講座のリンクはこちらから。

Q. これらの表現は、どんな時に使えるの?

A. この表現が使える場面をイラストにしてみました。

イラストで分かる「may/might」の使い方

海外ドラマは、英語の勉強に最適!
お気に入りのドラマの字幕を見ながら、
楽しく会話表現の勉強をしてみてはどうでしょう?
動画配信サービスの無料お試し期間で、
ドラマを使った勉強法が自分に合っているか
試してみても良いと思います。

補足:イラストの日本語訳

※注)多少、意訳しております。

Do you know about this book ?
(この本知ってる?)

I might not know about it.
Actually, I didn’t read many books when I was a kid.
(知らないかも。
実際、子供の頃よく本を読んでいたわけでもないし。)

You might have read about it. This story is really famous.
(読んだことあるかもしれないよ。この話は有名だし。)

What is the story like ?
(どんな話?)

This is a story about a fish. Have you ever heard about it ?
(魚の話だよ。聞いたことある?)

I couldn’t remember it. Besides, I don’t even see the title of this book.
(思い出せないなぁ。それに、この本のタイトルを見たことさえないし。)

国内にいながら、海外留学さながらの体験が出来るプランがあります。
第二言語習得理論に基づいた、最も効率的な英語学習を、
国内のホテルで、かつ、短期集中で取り組むことが出来ます!
週末の手頃な非日常体験として、国内での留学体験はいかがでしょうか?
そんな、ホテル滞在型、国内留学プランの申込みは、こちらから。

Q. この記事の要点は?

A. 「may/might」の意味と活用の仕方を確認しました

今のことなら、「may/might + 動詞の原形」
昔のことなら、「may/might + have + 過去分詞」
を活用して、文を作ることが出来るようにしましょう。

文法は、スポーツで言うところのルールブックみたいなもの。
英語学習のゴールは、英語を使えるようにすること!
英語を使うとは、スポーツで言うと、試合に出るようなもの。
試合にでる、つまり、会話で活用できるようにするためには、
練習をしないといけません。
文法を自由自在に活用するために、
第二言語習得理論という学問の観点から作られた、
一人でもスピーキングの基礎練習ができる参考書があります。
参考書も、自分に合った物を選ぶことが大切ですが、
英会話に割く時間がない方は、
この参考書で、一人でも英会話の練習が出来るはずです

次回の文法解説は?

この記事を作る際に参考にした文法の解説書になります。
すべて英語で書かれていますが、練習問題が付いてます。
イギリス英語なので、スペル等の表記が異なる部分もありますが、
「使い方を練習したい」「繰り返し問題を解きたい」
という方は、使ってみても良いかもしれません。

自分の英語力は向上させたいけれど、
なかなか勉強の習慣が身につかない…
英語の資格を取りたい
けれど、
いつも途中で挫折してしまう…
ならばいっそのこと、
専属の講師に勉強の管理も任せて、
期間限定かつ、短期集中で、
トレーニングをしませんか?
資格取得に特化した英語塾のリンクは
こちらから。

関連記事一覧

日本人の講師と学んで英語を使う不安を減らし
ネイティブの講師とのレッスンで、学んだことを活用する
そんな、体系的な英会話のレッスンを提供している、
オンライン英会話スクールのリンクはこちら。

他の文法解説記事を検索できます。

スポンサーリンク
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました