2023 1/9 ~ 1/15 不安・緊張・恐怖感を乗り越えたら…

日記

いわゆる、自分が安心できる環境(コンフォートゾーン)の
その先にあるものを、よく考えてみよう。というテーマ。

スポンサーリンク

コンフォートゾーンの内側にいると…

自分自身が安心できる環境のことを、コンフォートゾーンと言うけれど、
その「コンフォートゾーン」は、言ってしまえば、ぬるま湯みたいな状態で、
ずっと浸かっていたい環境である。

そんな、「コンフォートゾーン」に留まっているままだと、
自分自身の成長を望むにも、限界はあるし、成長しようとしても、
様々な制約を受けないといけなくなることもある。

「コンフォートゾーン」は、心地が良くて、ストレスもなくて、
そんな、安心できる場所な訳だけれども、
リスクを考慮しながら、ちょっとずつでも、コンフォートゾーンの
外側を目指して、自分を変える努力をする必要はあるのだろうと実感している。

自身の価値観を保持して、それを持ち続けることも大切だけれども、
価値観を維持しながら、挑戦することも、同様に大切だと思う。

コンフォートゾーンの内側に留まり続ける事による弊害は、
挑戦することに対して、抵抗感が増えてしまうことだと思う。
もし、何かに挑戦しようと思って、抵抗感を感じたら、
「コンフォートゾーン」の内側にいることを自覚できるし、
そもそも、抵抗感を感じないなら、それは、挑戦しようとしている
意欲に溢れているときなのだと思う。

コンフォートゾーンの外側に出ようとすると…

「コンフォートゾーン」の外側に出ようとすると、
真っ先に、「ストレス」を感じる。それは、不安の形かもしれないし、
恐怖感、緊張、あるいは、抵抗感かもしれない。

そういった類の感情を抱くことは、ごく自然な反応であることを理解することは、
正直大変だし、未だに、自分でも、新たな挑戦は嫌だなぁと思うこともある。

けれど、「ストレス」を感じない、内側に留まっているだけでもダメ。
そう心に思いながら、また、「ストレス」を乗り越えた先には、
何か新しい出来事が待っていて、そういった、新しい出来事がある環境を
自分の「コンフォートゾーン」に出来れば、間違いなく何かしら成長できるはず。

もちろん、挑戦することには、リスクが伴う場合もあるから、
それなりにリスクを回避しようと、戦略を立てた上で、
何かに挑戦することは、とても良いことなのだろうと思う。

こういったことを、一周考えないと、新しいことに挑戦しようとも思えないから、
かなり終わっているとは思うけれど、一旦、考えを巡らせる時間は欲しい。

まとめ:学び続けることは、
ストレスを力に変えること。

何か新しいことを学んでいると、「分からない」ことだったり、
「自分の無力さ」に直面することになる。

いつからか、そんな「困難な状態」を楽しめなくなる。
子供の頃は、無邪気に、健気に、そして、危ない橋を堂々と渡るけれど、
年を取るに連れて、そんな危ない橋を渡らなくなり、また、楽しむことも無くなる。

あぁ、きっと、大人になることで、忘れてしまうことは、
「学びの最中に遊ぶこと」だったり、「遊びを通して学ぶこと」なのだろう。

昨今は、そんな遊びすら、禁止されてしまう始末。
公園で遊ぶことが禁止されるという、訳の分からない矛盾があるけれど、
遊びの中で、度を越した遊びをして痛い目を見て、学ぶこともあるはず。
流石に、器物損壊くらいまでいくと、笑えないけど。

「学び」には、そんな「分からないことに対するストレス」だったり、
「自分の無力さに対するストレス」を感じることが多分にある。けれど、
そういったストレスを「楽しみながら」ちょっとずつでも、
自分の力に変えていく。「ストレス」を「コンフォートゾーン」の一部にする。
そんなことが出来たならば、学びは止まらないし、成長も止まらない。
きっと、自分の中に、色褪せない青春が目の前にあり続けるのだろう。

「ストレス」に対する視点を多少変えてみて、
「ストレスを感じること=嫌なこと」の場合もあるけれど、
「ストレスを感じるような挑戦=コンフォートゾーンの外側に出ようとしている時」
と捉えても面白いのではないだろうか。
もちろん、「極端に嫌なこと」からは、逃げたほうが良い。
それは間違いない。けれど、成長の過程にある「ストレス」は、きっと
力に変えることが出来るはず。

一言で「ストレス」と言い表すことは簡単だけれども、
自分が何をしようとしていて、どんな類のストレスを感じているのかを、
多少細かく自問自答したり、確認してみる作業も、大切だと思った週だった。

スポンサーリンク
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました