関係代名詞の継続用法って何? 英語文法解説 中級編 part 95

文法解説-中級編
学習塾での指導歴8年以上の筆者が、
塾に通う中・高生たちから、「分かりやすい!」
評判の英文法解説を、記事にしました。

参考にするテキストは、ケンブリッジ大学で出版している
文法書シリーズです。初級編・中級編・上級編を、それぞれ
解説していきます。

簡単なイラストを交えながら、読む人にとって分かりやすく、
易しい文法解説をしたいと思っています。

中学生の学校の復習はもちろん、高校生のテスト対策
社会人の英語の学び直しまで、用途に合わせて使える
英語の文法学習を提供出来れば良いなと思っています。
ぜひ、ご活用下さい!

スポンサーリンク

第95回:関係代名詞の使い方(継続用法とは?)

「〇〇用法」と説明されると、
よく分からなくなってしまうと思います。
なので、この記事では、
この文法の使い方に注目してみたいと思います。

Q. この記事で、一番大事なことって何?

A. 大事なことを、1枚の画像にまとめました。

いちいちノートにまとめるのが面倒だという方、また、
ノートにまとめることが苦手だという方は、ご活用ください。

関係代名詞・継続用法のまとめ画像

確かな英語力は、日々の継続から。
その継続を後押しする、第二言語習得理論に基づいた
オンライン英語学習プログラムがあります。
英語を使う人のための、確実なスキルアップが望める
良心設計の月額サービスは、こちらから。

Q. 関係代名詞の継続用法って、何のためにある?

A. 補足情報を付け加えるためにあります。

「who / which / whose / where」を使って、
補足で情報を加えることが出来ます。
具体例を見てみましょう。

関係代名詞の主格や目的格と、継続用法の違い

  • 主格)The woman who lives next door is a doctor.
    (隣に住んでいる女性は、医者だ。)
  • 目的格)We stayed at the hotel (that) you recommended.
    (私達は、あなたがオススメしたホテルに泊まった。)

    ※主格や目的格では、「どの人」なのか。ということや、
    「どの物」なのかということを特定しています。
  • 継続用法)My brother Ben, who lives in Hong Kong, is an architect.
    (私の兄弟のベンは、香港に住んでいて、建築士だ。)
    継続用法)We stayed at the Park Hotel, which a friend of ours recommended.
    (私達は、パークホテルに滞在した。
    そこは、私達の友達がオススメしていたホテルだ。)

    ※継続用法は、「どの人」ということや、「どの物」なのか
    ということは、ある程度分かっていて、コンマ(,)以下で、
    「どんな人か」あるいは、「どんな物か」といった、補足情報を
    付け加えています。

継続用法の注意点

  • 「that」は使えない。
  • 「who / which」は省略できない
  • 目的格で、「人についての情報」を追加する時は「whom」を使う。

例文を確認しながら、継続用法の使い方を見てみましょう。

英語のミスを、しっかり矯正したいですか?
このオンライン英会話スクールでは、
レッスン時に言った内容を、文字に起こして、
丁寧なフィードバックをしてくれるので、
ミスを1つずつ直していくことが出来ます。
ミスを直し、ワンランク上の英語力を身につけるなら、
こちらのオンライン英会話は、いかがでしょうか?

Q. これらの表現を使うと、どんな文ができるの?

A. 例文を何個か書いておきます。

  • I went to see the doctor, who told me I needed to change my diet.
    (私は医者の元へ行った。その医者は、食生活を変えるべきだと私に言った。)
  • Our teacher, whose name I have forgotten, was very kind.
    (名前は忘れてしまったんだけど、私達の先生は優しかった。)
  • My car, which I’ve had for 15 years, has never broken down.
    (私の車は、15年ほど持っているのだが、一度も壊れたことがない。)
  • Alaska, where my brother lives, is the largest state in the USA.
    (アラスカは、自分の兄弟が住んでいるのだが、アメリカで一番大きな州だ。)
  • My office, which is on the second floor, is very small.
    (私のオフィスは、二階にあるのだけれど、とても小さい。)
  • Steven, whom I’ve known for a very long time, is one of my closest friends.
    (スティーブンは、知り合ってから長くて、私の親しい友達の1人だ。)

TOEICのスコアを上げたいけれど、
まとまった勉強時間が取れなくて困っている…
なら、細かいスキマの時間を使いながら、
少しずつスキルを積み重ねてみてはどうでしょう。
スマホ1つでスコアアップが出来る、
オンライン講座のリンクはこちらから。

Q. これらの表現は、どんな時に使えるの?

A. この表現が使える場面をイラストにしてみました。

イラストで分かる関係代名詞・継続用法の使い方

海外ドラマは、英語の勉強に最適!
お気に入りのドラマの字幕を見ながら、
楽しく会話表現の勉強をしてみてはどうでしょう?
動画配信サービスの無料お試し期間で、
ドラマを使った勉強法が自分に合っているか
試してみても良いと思います。

補足:イラストの日本語訳

※注)多少、意訳しております。

It’s surprising that he, whom I thought I could trust, is
a person who says one thing and does another.
(自分が信頼していた彼が、言行不一致の人だとは驚きだよ。)

You should be careful about what he says to you.
(彼が君に言うことにも気をつけておいたほうがいいよ。)

What should I do then? I think there is no one who I can trust.
(じゃあ、どうすればいいんだろう?
誰も信用できる人がいないと思うんだけど。)

You should think about every problem by yourself before you consult.
(どんな問題でも、相談する前に、自分で考えるべきだと思うよ。)

Well, changing a job might be an option.
(転職も選択肢の1つかも。)

I hope you can find a good job which is suitable for you.
(君にとっての適職が見つかることを願ってるよ。)

国内にいながら、海外留学さながらの体験が出来るプランがあります。
第二言語習得理論に基づいた、最も効率的な英語学習を、
国内のホテルで、かつ、短期集中で取り組むことが出来ます!
週末の手頃な非日常体験として、国内での留学体験はいかがでしょうか?
そんな、ホテル滞在型、国内留学プランの申込みは、こちらから。

Q. この記事の要点は?

A. 関係代名詞・継続用法について確認しました。

補足して情報を付け加える言い方が関係代名詞の継続用法です。
関係代名詞の継続用法は、使い方を見ながら、
内容を理解する方が、分かりやすいのではないでしょうか。

文法は、スポーツで言うところのルールブックみたいなもの。
英語学習のゴールは、英語を使えるようにすること!
英語を使うとは、スポーツで言うと、試合に出るようなもの。
試合にでる、つまり、会話で活用できるようにするためには、
練習をしないといけません。
文法を自由自在に活用するために、
第二言語習得理論という学問の観点から作られた、
一人でもスピーキングの基礎練習ができる参考書があります。
参考書も、自分に合った物を選ぶことが大切ですが、
英会話に割く時間がない方は、
この参考書で、一人でも英会話の練習が出来るはずです

次回の文法解説は?

この記事を作る際に参考にした文法の解説書になります。
すべて英語で書かれていますが、練習問題が付いてます。
イギリス英語なので、スペル等の表記が異なる部分もありますが、
「使い方を練習したい」「繰り返し問題を解きたい」
という方は、使ってみても良いかもしれません。

自分の英語力は向上させたいけれど、
なかなか勉強の習慣が身につかない…
英語の資格を取りたい
けれど、
いつも途中で挫折してしまう…
ならばいっそのこと、
専属の講師に勉強の管理も任せて、
期間限定かつ、短期集中で、
トレーニングをしませんか?
資格取得に特化した英語塾のリンクは
こちらから。

関連記事一覧

日本人の講師と学んで英語を使う不安を減らし
ネイティブの講師とのレッスンで、学んだことを活用する
そんな、体系的な英会話のレッスンを提供している、
オンライン英会話スクールのリンクはこちら。

他の文法解説記事を検索できます。

スポンサーリンク
ブログランキング・にほんブログ村へ

コメント

タイトルとURLをコピーしました